1907年(明治40年) | 北海道上川郡旭川町で、軍医井上隼雄と八重の長男として生まれる 原籍は静岡県田方郡上狩野村湯ヶ島 |
|
1910年(明治43年) | 3歳 | 天城湯ヶ島で戸籍上の祖母かのと暮らす |
1920年(大正 9年) | 13歳 | 1月、祖母かの死去 2月、父の新任地の浜松尋常高等小学校(現・元城小学校)に転校、浜松師範附属尋常高等小学校に入学 |
1921年(大正10年) | 14歳 | 4月、静岡県立浜松中学校(現・浜松北高校)に入学 |
1922年(大正11年) | 15歳 | 父の任地が台湾という内示が出たため、家族は三島に移り、静岡県立沼津中学校(現・沼津東高校)に転校 |
1924年(大正13年) | 17歳 | 沼津市の妙覚寺に下宿、文学好きのグループとの交友が始まる |
1927年(昭和 2年) | 20歳 | 金沢の第四高等学校(現・金沢大学)理科甲類に入学 柔道部に入って練習開始 |
1929年(昭和 4年) | 22歳 | 井上泰の筆名で『日本海詩人』『焔』などに詩を発表 柔道部を退部 |
1930年(昭和 5年) | 23歳 | 4月、九州帝国大学法文学部英文科に入学 登校の興味を失い上京文学書を読みふける 9月、同大学を退学 |
1932年(昭和 7年) | 25歳 | 京都帝国大学文学部哲学科に入学、美学を専攻この頃から懸賞小説に連続して入選する |
1935年(昭和10年) | 28歳 | 京都帝国大学名誉教授足立文太郎の長女ふみと結婚 |
1936年(昭和11年) | 29歳 | 京都帝国大学卒業 『サンデー毎日』に応募した「流転」が千葉亀雄賞に入賞 毎日新聞社大阪本社に入社 『サンデー毎日』編集部勤務となる |
1937年(昭和12年) | 30歳 | 同社の学芸部直属となる 日中戦争で召集され、北支に渡るが、脚気のため野戦予備病院に収容される |
1938年(昭和13年) | 31歳 | 内地送還となり招集解除 学芸部に復帰し宗教欄を担当 |
1939年(昭和14年) | 32歳 | 同社の美術欄も担当 仏典・仏教美術・画壇関係の取材も集中する |
1942年(昭和17年) | 35歳 | 新聞社勤務の傍ら京都帝国大学大学院に籍を置き学究活動 |
1945年(昭和20年) | 38歳 | 学芸欄なくなり社会部 終戦の記事「玉音ラジオに拝して」を執筆 大阪の茨木から通勤 家族は現在の鳥取県日南町神福に疎開 文化部勤務 41歳までに大阪本社、東京本社勤務 |
1950年(昭和25年) | 43歳 | 『闘牛』により第22回芥川賞を受賞 |
1951年(昭和26年) | 44歳 | 毎日新聞社を退社し社友 文筆活動に専念する |
1953年(昭和28年) | 46歳 | 『あすなろ物語』(オール讀物)、『風林火山』(小説新潮)連載 |
1958年(昭和33年) | 51歳 | 『天平の甍』(中央公論)により第8回芸術選奨文部大臣賞を受賞 |
1959年(昭和34年) | 52歳 | 『氷壁』(朝日新聞)、その他により第15回芸術院賞を受賞 |
1960年(昭和35年) | 53歳 | 『しろばんば』(主婦の友)連載 『楼蘭』(文藝春秋)『敦煌』(群像)により第1回毎日芸術大賞を受賞 |
1961年(昭和36年) | 54歳 | 『淀どの日記』(文藝春秋新社)刊行 第14回野間文芸賞を受賞 |
1964年(昭和39年) | 57歳 | 日本芸術院会員となる 『風濤』(群像)により第15回読売文学賞を受賞 『夏草冬濤』(産経新聞)連載 『花の下にて』(群像)発表 |
1968年(昭和43年) | 61歳 | 『北の海』(東京新聞ほか数紙)連載 |
1969年(昭和44年) | 62歳 | 日本文芸家協会理事長に就任 『おろしや国酔夢譚』(文藝春秋)により第1回日本文学大賞を受賞 『月の光』(群像)発表 |
1971年(昭和46年) | 64歳 | 『星と祭』(朝日新聞)連載 |
1973年(昭和48年) | 66歳 | 静岡県長泉町クレマチスの丘に「井上靖文学館」開館 母、八重88歳逝去 |
1974年(昭和49年) | 67歳 | 『雪の面』(群像)発表 日本文化財保護審議会委員 |
1975年(昭和50年) | 68歳 | 『わが母の記』(講談社)刊行 井上靖文学館で講演 |
1976年(昭和51年) | 69歳 | 文化勲章受章 井上靖文学館で講演 韓国取材 大岡信等と訪中 |
1979年(昭和54)年 | 72歳 | NHKシルクロード取材班と西域各地を旅行 |
1980年(昭和55)年 | 73歳 | 童話『銀のはしご』(小学館)刊行 第2代日中友好協会会長就任 |
1981年(昭和56)年 | 74歳 | 『本覚坊遺文』(群像)連載 第9代日本ペンクラブ会長に就任 |
1987年(昭和62)年 | 80歳 | 『孔子』(新潮)連載 妻ふみと渡仏 訪中 |
1989年(平成 1年) | 82歳 | 『孔子』により第42回野間文芸賞を受賞 |
1991年(平成 3年) | 83歳 | 1月29日逝去 |

誕生後100日頃の靖
1907(明治40)年
1907(明治40)年

しろばんば時代 靖8歳、妹静子と
1915(大正4)年
1915(大正4)年

下宿先の妙覚寺の鐘堂にて 右・靖、中央・『あすなろ物語』『夏草冬濤』に登場する寺の娘「幸」 1925(大正14)年

『欅の木』執筆の頃 靖63歳
1970(昭和45)年1月
1970(昭和45)年1月

文化勲章の日 靖69歳、ふみ夫人と
1976(昭和51)年11月
1976(昭和51)年11月

1984(昭和59)年12月 雑誌のインタビューを受ける靖(77歳)
撮影・宮寺昭男
撮影・宮寺昭男